子育て

うちの子(小学1年)が毎日勉強している秘密

投稿日:2023年1月26日 更新日:

子供の頃、「毎日勉強しなさい!」と母親から言われて、全く勉強しませんでした(笑)

私には、小学1年生と幼稚園年中の二人の娘がいます。

小学1年生の娘には、特に毎日勉強することを強制していません。

今は、「いろんなことに興味を持ってもらいたい」と考えているからです。

 

子供の勉強に対する親の気持ち

ただ、勉強したいと思ってくれたらいいかな?とは思っています。

さて、小学1年生になる少し前に、ipadが大好きだった娘に、ベネッセのチャレンジ小学1年生講座を

申し込みました。タブレットを使いこなす娘なら、タブレットで勉強は興味を持つかな?と思ったからです。

今時の子供は、きっとこれからの学習過程で、タブレットやパソコンを自由に使えたほうが

得だろうと感じていたのもあります。

 

年間5万円ほどの出費ではありますが、学校に合わせた内容になっていることもあり、試しに使ってみようと

なりました。やらないなら半年で解約しようと思っていました。

小学校が始まり、タブレットの開始当初は、毎日のように開いて取り組む姿が見られました。

数か月経つと、その勢いが弱くなってきているのを感じました。

進研ゼミのチャレンジタッチでは、子供の取り組み状況や進捗を、親はアプリで確認することができます。

 

子供が自分で毎日勉強を始めた

ある日、取り組みについて、

「やっている時間が減っているけど、もうやりたく無くなっちゃったのかな?」

と、娘に聞いてみました。

スポンサーリンク

 

娘は驚いた様子で、

「そんなのがわかるの?」

と言っていました。

 

このアプリでどれくらい取り組んでいるかわかるということを説明しました。

そして、いつも見ているということもあわせて伝えました。

 

そこから、娘はもう半年ほど毎日続けて取り組んでいます。

なんで毎日やるようになったのか?を聞いてみると・・・

「だってパパが見てくれているから!」と返答してきました。

 

なるほど。親が見てくれているから頑張るのか・・・と改めて、渡しただけではなく、

親が見てくれていて、たまにはフィードバックすることで、子供は毎日勉強するんだ!と感じました。

 

うちは共働きです。

子供は小学校の後、学童に行き、家に帰ってくるのは、18時過ぎです。

夕食やお風呂、宿題の時間を考えるとそれほど時間があるわけではありません。

 

それでも毎日なんかしらの勉強をしている娘。

もちろん私からは一言も「勉強しなさい」なんて言っておりません。

これからも陰ながら応援したいと考えています。

 

娘(小学1年)が取り組んでいるチャレンジタッチの詳細は

こちらからご確認ください。⇩ 
ベネッセ 進研ゼミ 小学講座 資料請求プロモーション

 

 

スポンサーリンク

-子育て
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

失敗しないランドセル選び方

うちには娘が二人います。 上は小学1年生、下は年中さん。 下の娘は、やっと4月から年長になるのですが、昨年の秋頃から既に「ランドセルはこれがいい!」 と、本人の希望をアピールしています。ちなみに紫色一 …

子供のインフルエンザ予防接種の副作用はどんな症状か?

予防接種を受けた後に、子供に何か症状が出ると不安になる ものです。今回はインフルエンザ予防接種後に出る可能性が スポンサーリンク ある副作用を調べてみました。更に、子供に重篤な症状 が出た際に、親とし …

チャイルドシートの正しい使用方法で子供を守る

子育てをしていると、車に子供を乗せる機会も多くありますよね。 車に乗せる時は、子供をチャイルドシートに乗せます。でも、チャイルドシートに 乗せるルールをしっかりと理解していないと感じたので、調べてみま …

ランドセルの色は何色が人気?

近頃のランドセルは本当にカラーバリエーションがありますね! 特に女の子のランドセルはみんないろんな色を持っています。 今回は、ランドセルの人気の色の推移を見ていきたいと思います。 ※資料参照:一般社団 …

七五三のお祝い何をすればいいの?

11月のカレンダー・手帳を見ると、11月15日の欄に「七五三」と 書いてあるものが多いですね。 スポンサーリンク 日本人の成人なら誰しも、「七五三」という言葉は聞いたことが あるでしょうし、聞いたこと …

スポンサーリンク




このブログの管理人

会社員を22年経験。40歳を超えた頃に個人事業スタート。派遣、委託業務、アルバイトを併行して行う苦しいスタートではあるが、事業のみでの独立を目指して奮闘している。

ファイナンシャルプランナー2級の資格を保有。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。