雑記

横浜ランドマークタワー展望台で初日の出を見る方法

投稿日:2018年12月6日 更新日:

初日の出を見るスポットは数多くありますが、

高い建物からみる初日の出は壮観です。

今回は、横浜ランドマークタワー展望台で見る初日の出をご紹介します。

スポンサーリンク

横浜ランドマークタワー展望台で初日の出を見る方法

横浜ランドマークタワーは、桜木町駅から徒歩5分程度のところにあります。

展望台はスカイガーデンといい、高さは273mです。

 

ここでは、元旦初日の出営業というのをしております。

1月1日の6:00~8:00で最終入場は7:30です。

初日の出時刻は6:50分頃ですが、当日の天候等により見られないこともあります。

初日の出の並ぶ列は、午前1時より3階オフィスロビー内に待ちスペースが設けられます。

初日の出は、北東と南東方面の2カ所から見ることができます。

初日の出を見るために、入場料がかかります。(通常料金同様)

大人(18歳~64歳) 1000円

小・中学生        500円

65歳以上・高校生    800円

幼児(4歳以上)     200円

 

駐車場:ランドマークの駐車場は24時間営業です。 30分270円かかります。

横浜ランドマークタワー展望台で初日の出を見るときの注意点

横浜ランドマークタワー展望台で、初日の出を見る時の注意点です。

スポンサーリンク

①AM1時から3階オフィスロビー内で待ちスペースがあるのですが、

非常に寒いです。暖房はほとんど入っていません。防寒着を持って行くことをおすすめします。

また、暖かい飲み物や、軽食も持っていると重宝します。スマホを使う方は、携帯型充電器も

持っているといいでしょう。

②1時から待つと、6時の入場開始まで5時間あります。寒い中5時間待っていると、トイレにも

いきたくなりますので、1人では無く、複数人でいきましょう。

(トイレの場所は待ちスペースの近くにあります。)

③かなり早くから大勢の人が集まってきます。早めに行かないと、展望台に登れても

初日の出が見られないなんてこともありますので注意が必要です。

④展望フロアについてエレベーターを降りると、どちらの方面が日が昇る北東か南東か分かりづらいです。

事前に地図など確認しておくと良いでしょう。

⑤初日の出が出る20分以上前から、日の出が見える方角は混雑してきます。

早めに前の方のポジションをキープしておかないと、見えないので注意が必要です。

ちょっと後ろの方になると、よほど身長が高くないと見る事ができません。

かなり日が昇ってからでよければ、後ろでも見られます。

⑥電車でお越しの場合

JR京浜東北線は、大宮~桜木町間は約30分間隔 桜木町~大船間は60分~80分間隔で運行予定です。

みなとみらい線は、10~30分間隔で運行予定

横浜市営地下鉄も運行予定はありそうです。

まとめ

横浜ランドマークタワー展望台、スカイガーデンでの初日の出をみる方法。

1月1日のAM1時からランドマーク3階のオフィスロビーで待ちスペース有り。

並ぶ場所が寒いので防寒着を忘れずに。駐車場は24時間営業。

展望台入場料もかかります。

初日の出は6時50分頃。北東、南東の方角より見えます。

 

スポンサーリンク

-雑記
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

年明けでもやっているイルミネーション 関東

イルミネーションスポットでは、クリスマス(12月25日)までというところが多くあります。 スポンサーリンク でも年明けでもイルミネーションを見に行きたい!と考えている人もいらっしゃるでしょう。 今回は …

2023年2月27日のポケモンデーは、何がある?

今日2月27日はポケモンデーです。 1996年2月27日に「ポケットモンスター赤・緑」が発売されました! 当時ゲームボーイで税抜3900円での発売でした。 私は、緑を買いました。発売日には買っていませ …

映画アルマゲドンの主題歌は?歌詞を調査

1998年公開の映画アルマゲドン。 言わずと知れたブルース・ウィリス主演のSFヒューマンドラマです。 1998年は映画ディープ・インパクトも公開されており、SFジャンルの隕石衝突が取り上げられた時期で …

ポケモンデー2023年公開情報

前回記事を書きました⇩ 2023年2月27日のポケモンデーは、何がある? ポケモンデーでの最新情報発表が 2023年2月27日23:00に公開されました!!   今回は一気に全9個の新情報と …

初日の出の由来や起源と、運気アップのスポットは?

新年を迎えたら、今年は良い年であるようにと祈願する人も多くいるでしょう。 年が明けたらする習慣は、「神社への参拝」「初日の出を見る」など他にもありますが、 どれも新年が良い年であるように幸福を招く、幸 …

スポンサーリンク




このブログの管理人

会社員を22年経験。40歳を超えた頃に個人事業スタート。派遣、委託業務、アルバイトを併行して行う苦しいスタートではあるが、事業のみでの独立を目指して奮闘している。

ファイナンシャルプランナー2級の資格を保有。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。