子育て

幼稚園児のお年玉の相場はいくら?

投稿日:2018年12月27日 更新日:

お年玉の相場はいくらくらい?

子育てをしていると、周りの子はどれくらいもらっているのか?

あげすぎてもいけないし、少なくてもかわいそうだし・・・と、悩みますよね。

幼稚園児のお年玉の相場を調べて見ました。

スポンサーリンク

両親から渡す、幼稚園児に渡すお年玉の相場は?

まずは、両親から渡すお年玉の相場です。

幼稚園入園前の3歳児は、渡しても500円程度のようですね。

お年玉を渡すのは、お金の概念がわかってきてからのほうが良さそうです。

 

幼稚園児(年少から年長)3歳~6歳の子供には、

お年玉は500円~2000円が相場のようです。

 

最近では、出産の高齢化に伴い、お父様お母様の収入も少なくない状態で、

子供が幼稚園に入ることも多くなってきています。

 

収入があるからといって、むやみに多くの金額を上げてしまうと、

お金の価値観を理解できず、育ってしまうことがあったり、

周りのお友達との関係を悪くしてしまうこともあるので注意しましょう。

 

幼稚園の年少さんであれば、千円札1枚で渡すよりも、

スポンサーリンク

500円、100円、50円、10円と小銭の種類を増やして渡す方が、

枚数も多いですし、お金の種類の勉強にもなり、子供も数が多いので

嬉しいようです!

 

祖父母から幼稚園児に渡すお年玉の相場は?

祖父母から孫の幼稚園児に渡す、お年玉の相場です。

相場は、1000円から2000です。

 

祖父母の場合、お孫さんがかわいいので、ついつい金額が多くなって

しまいがちです。

しかし、お金をたくさんもらっても子供は使い道が分からないので、

多額にあげる意味はあまりありません。

 

お金は渡したほうが、風習として良いですし、嫁姑の関係など

ご家庭で色々あると思いますので、渡さないより渡した方が良いでしょう。

 

叔父・叔母から幼稚園児へのお年玉の相場は?

幼稚園児の甥っ子、姪っ子へのお年玉の相場です。

相場は1000円程度です。両親や祖父祖母の金額とのバランスに注意しましょう。

両親よりもたくさんあげる事が無いように、事前に確認しておきましょう。

 

まとめ

幼稚園児へのお年玉の相場は、500円~2000円です。

周りのお友達とのバランスや、両親・祖父母・叔父叔母など

一族間でのバランスに注意して、金額を決めると良いでしょう。

 

幼稚園児は、お金の概念を理解できるようになるまでは、

多額の金額をお年玉で渡すのは、あまり意味がありません。

渡し方に注意して渡すことで、金額よりも子供が楽しめる事も

あるので、工夫してみると良いでしょう。

 

 

スポンサーリンク

-子育て
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

男児の七五三の衣装は和装か洋装か比較してみました

男児の七五三の衣装ってどうするのが一般的なのか? みんなどうしているのか?疑問に思っている親御さんも多いで しょう。男の子の七五三で和装にしようか、洋装にしようか 迷っている方の為に、お役立ちできる情 …

七五三のお祝い何をすればいいの?

11月のカレンダー・手帳を見ると、11月15日の欄に「七五三」と 書いてあるものが多いですね。 スポンサーリンク 日本人の成人なら誰しも、「七五三」という言葉は聞いたことが あるでしょうし、聞いたこと …

子供のインフルエンザ予防接種の副作用はどんな症状か?

予防接種を受けた後に、子供に何か症状が出ると不安になる ものです。今回はインフルエンザ予防接種後に出る可能性が スポンサーリンク ある副作用を調べてみました。更に、子供に重篤な症状 が出た際に、親とし …

新米パパママが七五三で準備する7つのこと

スポンサーリンク 子供の初めての七五三の時期を迎えるパパやママ。 私も娘が3歳になり七五三しなきゃかな?と思ってはみた ものの、何をするんだろう? 行事の名前は知っているのに、何をいつすれば 良いのか …

七五三のお祝いで親はどんな服装をするの?

スポンサーリンク 子供が主役のお祝い「七五三」。お子様のお祝いの準備を していたら「親の服装ってどうする?」って、最後におもい ついた!なんてことありますよね! やっぱりお祝いごとですし、写真も残るか …

スポンサーリンク




このブログの管理人

会社員を22年経験。40歳を超えた頃に個人事業スタート。派遣、委託業務、アルバイトを併行して行う苦しいスタートではあるが、事業のみでの独立を目指して奮闘している。

ファイナンシャルプランナー2級の資格を保有。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。