子育て

幼稚園児のお年玉の相場はいくら?

投稿日:2018年12月27日 更新日:

お年玉の相場はいくらくらい?

子育てをしていると、周りの子はどれくらいもらっているのか?

あげすぎてもいけないし、少なくてもかわいそうだし・・・と、悩みますよね。

幼稚園児のお年玉の相場を調べて見ました。

スポンサーリンク

両親から渡す、幼稚園児に渡すお年玉の相場は?

まずは、両親から渡すお年玉の相場です。

幼稚園入園前の3歳児は、渡しても500円程度のようですね。

お年玉を渡すのは、お金の概念がわかってきてからのほうが良さそうです。

 

幼稚園児(年少から年長)3歳~6歳の子供には、

お年玉は500円~2000円が相場のようです。

 

最近では、出産の高齢化に伴い、お父様お母様の収入も少なくない状態で、

子供が幼稚園に入ることも多くなってきています。

 

収入があるからといって、むやみに多くの金額を上げてしまうと、

お金の価値観を理解できず、育ってしまうことがあったり、

周りのお友達との関係を悪くしてしまうこともあるので注意しましょう。

 

幼稚園の年少さんであれば、千円札1枚で渡すよりも、

スポンサーリンク

500円、100円、50円、10円と小銭の種類を増やして渡す方が、

枚数も多いですし、お金の種類の勉強にもなり、子供も数が多いので

嬉しいようです!

 

祖父母から幼稚園児に渡すお年玉の相場は?

祖父母から孫の幼稚園児に渡す、お年玉の相場です。

相場は、1000円から2000です。

 

祖父母の場合、お孫さんがかわいいので、ついつい金額が多くなって

しまいがちです。

しかし、お金をたくさんもらっても子供は使い道が分からないので、

多額にあげる意味はあまりありません。

 

お金は渡したほうが、風習として良いですし、嫁姑の関係など

ご家庭で色々あると思いますので、渡さないより渡した方が良いでしょう。

 

叔父・叔母から幼稚園児へのお年玉の相場は?

幼稚園児の甥っ子、姪っ子へのお年玉の相場です。

相場は1000円程度です。両親や祖父祖母の金額とのバランスに注意しましょう。

両親よりもたくさんあげる事が無いように、事前に確認しておきましょう。

 

まとめ

幼稚園児へのお年玉の相場は、500円~2000円です。

周りのお友達とのバランスや、両親・祖父母・叔父叔母など

一族間でのバランスに注意して、金額を決めると良いでしょう。

 

幼稚園児は、お金の概念を理解できるようになるまでは、

多額の金額をお年玉で渡すのは、あまり意味がありません。

渡し方に注意して渡すことで、金額よりも子供が楽しめる事も

あるので、工夫してみると良いでしょう。

 

 

スポンサーリンク

-子育て
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

うちの子(小学1年)が毎日勉強している秘密

子供の頃、「毎日勉強しなさい!」と母親から言われて、全く勉強しませんでした(笑) 私には、小学1年生と幼稚園年中の二人の娘がいます。 小学1年生の娘には、特に毎日勉強することを強制していません。 今は …

七五三とは 起源や由来について

子供のお祝い行事のひとつ「七五三」。 七五三ってそもそも何のお祝い?そんな スポンサーリンク 疑問もあると思います。 七五三の起源と由来について調べてみました。 スポンサーリンク

チャイルドシートの正しい使用方法で子供を守る

子育てをしていると、車に子供を乗せる機会も多くありますよね。 車に乗せる時は、子供をチャイルドシートに乗せます。でも、チャイルドシートに 乗せるルールをしっかりと理解していないと感じたので、調べてみま …

ONE PIECE FILM REDの配信はいつから?無料で視聴できる方法はこれ

『ONE PIECE FILM RED』観たい!と思っていながら、日々に忙殺されて観に行けませんでした💦 UTAの「新世界」が大好きな娘達も連れていきたいと思っていたんですけどね・・・ …

七五三のお祝い何をすればいいの?

11月のカレンダー・手帳を見ると、11月15日の欄に「七五三」と 書いてあるものが多いですね。 スポンサーリンク 日本人の成人なら誰しも、「七五三」という言葉は聞いたことが あるでしょうし、聞いたこと …

スポンサーリンク




このブログの管理人

会社員を22年経験。40歳を超えた頃に個人事業スタート。派遣、委託業務、アルバイトを併行して行う苦しいスタートではあるが、事業のみでの独立を目指して奮闘している。

ファイナンシャルプランナー2級の資格を保有。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。