子育て

男児の七五三の衣装は和装か洋装か比較してみました

投稿日:2018年10月12日 更新日:

男児の七五三の衣装ってどうするのが一般的なのか?
みんなどうしているのか?疑問に思っている親御さんも多いで
しょう。男の子の七五三で和装にしようか、洋装にしようか
迷っている方の為に、お役立ちできる情報をお伝えします。

スポンサーリンク

男児の七五三お祝い何を着る?

男の子の七五三のお祝いは、最近では5歳だけでなく3歳でも
行っています。それでも衣装を探してみると、女児は3歳、
7歳どちらも出てくるのに対し、男児は5歳を多く見つける事
ができます。

 

男の子の衣装を着たお祝いは5歳が主流ということでしょう。
それでも3歳から5歳ですので、3歳時に少し大きめの衣装を
購入すれば5歳で着られない事もありません。(レンタルで
あれば影響ありませんが)

お祝いは正装をしますが、調べてみると、和装(紋付羽織袴)
と洋装(スーツ)があります。

 

今までは、和装をされるお子様が多かったようですが、
最近ではスーツのお子様も増えてきているようです。スーツで
あれば入学式などにも使うこともできます。

スーツの場合の注意点としては、短いズボンにしてしまうと、
他用途で使うアレンジがしづらくなるようです。

 

和装・洋装どちらも良いかと思いますが、親御さんも
お子様に合わせる事もあると思いますので、親御さんの衣装
も衣装選びに影響がありそうです。

 

七五三の撮影(写真館など)は和装で、お参りは動きやすい
洋装という方も増えているようですね。

 

男児の七五三の和装一式とは?

それでは、男児七五三の和装についてです。

レンタルや購入サイトのフルセットといわれるセットには、
以下がついています。

着物・羽織・袴・腰紐・角帯・雪駄(履物)・扇子・長襦袢・
お守り袋・懐剣・羽織紐・足袋
以上の12点です。

このセットのメインは、着物・羽織・袴です。
雪駄などはお子様が嫌がる場合もあるので、普段履き慣れた
運動靴という方もいるかもしれません。

 

お子様としては、普段着慣れないものであり、
動きづらいものです。撮影だけ和装にして、お祝いの
食事や、お参りは洋装に着替えるといった方も
多くいらっしゃるようです。

スポンサーリンク

男児七五三の洋装とは?

男の子の七五三の洋装(フォーマル)に関してです。
男児のフォーマルスーツは、タキシードかスーツの
どちらかが多いようです。

ジャケット、パンツ、ベストの3点にYシャツ、
ネクタイ(蝶ネクタイ)、ポケットチーフがセットに
なっているものもあります。
※靴は別に用意が必要になります。

 

冠婚葬祭や入学式も考える場合は、派手すぎるものを
選ばない方が無難といえます。

男児七五三の衣装の値段の相場は?

和装セットを購入すると3万~5万円が相場になります。
高いものだと10万円程度のものもあります。
レンタルでは、3泊4日で1万円~2万円が相場です。

 

洋装(スーツフォーマル)の購入は、5千円程度が主流
です。(靴代は別が多い)
レンタルは基本ありません。

 

少しでも費用を抑えたい場合には、フォーマルスーツ
を購入活用するのがオススメです。

和装で行ったものの、汚してはいけないと洋装も
用意するとなると費用は余計にかさみます。

しかし、せめて写真は和装で撮りたい、記念に残したい
そのような希望の方も増えています。

 

ですので、レンタルで和装して写真撮影し、購入で
洋装にすると、お安く済むとも考えられます。

 

最近スーツにしている男児が多いのも、お値段や
今後の用途が影響しているかもしれませんね。

 

和装のお子様に親御さんが和装で合わせる場合に
お子様とセットで割引レンタルなどという事をやって
いるショップもありますので、是非問い合わせてみて
みるといいでしょう。

まとめ

男児の七五三のお祝いの衣装は、好み、お値段、今後の用途で
考えるといいでしょう。和装の場合、七五三以外で着るタイミ
ングはほとんどありませんが、七五三の撮影で着用し、記念に
残している方が今も多くいらっしゃいます。

 

洋装は、リーズナブルであり、かつ、入学式や冠婚葬祭で
使えるものを選べば、使用用途も七五三に限られないという
メリットがあります。親御さんも衣装を合わせやすく、
お子様も動きやすいというメリットがあります。

 

和装と洋装を併用する方も今では多くいらっしゃいますので
ご家庭の優先順位を考えてお選びするのが良いと言うことです。

 

スポンサーリンク

-子育て
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

七五三のお祝いで親はどんな服装をするの?

スポンサーリンク 子供が主役のお祝い「七五三」。お子様のお祝いの準備を していたら「親の服装ってどうする?」って、最後におもい ついた!なんてことありますよね! やっぱりお祝いごとですし、写真も残るか …

新学年になったチャレンジタッチは?こどもが自分で勉強に取り組む秘訣

2022年度もすでにあと数日。 まもなく2023年度になります。 子供が新しい学年になっても、いろいろと頑張ってもらいたいですね。 以前ブログ記事で公開した⇩ うちの子(小学1年)が毎日勉強している秘 …

幼稚園児のお年玉の相場はいくら?

お年玉の相場はいくらくらい? 子育てをしていると、周りの子はどれくらいもらっているのか? スポンサーリンク あげすぎてもいけないし、少なくてもかわいそうだし・・・と、悩みますよね。 幼稚園児のお年玉の …

七五三とは 起源や由来について

子供のお祝い行事のひとつ「七五三」。 七五三ってそもそも何のお祝い?そんな スポンサーリンク 疑問もあると思います。 七五三の起源と由来について調べてみました。 スポンサーリンク

新米パパママが七五三で準備する7つのこと

スポンサーリンク 子供の初めての七五三の時期を迎えるパパやママ。 私も娘が3歳になり七五三しなきゃかな?と思ってはみた ものの、何をするんだろう? 行事の名前は知っているのに、何をいつすれば 良いのか …

スポンサーリンク




このブログの管理人

会社員を22年経験。40歳を超えた頃に個人事業スタート。派遣、委託業務、アルバイトを併行して行う苦しいスタートではあるが、事業のみでの独立を目指して奮闘している。

ファイナンシャルプランナー2級の資格を保有。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。