子育て

子供のインフルエンザ予防接種のおすすめ時期と注意点は?

投稿日:2018年9月26日 更新日:

インフルエンザが猛威を奮う前に、子供に予防接種をしようと
考えていらっしゃる親御さんも多いと思います。

インフルエンザが流行するのは冬ですが、いったいいつ接種を
受けるといいかわからない・・・。気がついたら流行していた。

インフルエンザ予防接種の効果がどれくらい続くのかわからな
い。かかってからでは遅いのはわかっているけど・・・

予防接種のおすすめの時期と注意点に関してお伝えします。


スポンサーリンク

子供のインフルエンザ予防接種の適切な時期とは?

子供のインフルエンザ予防接種の適切な時期を考えるのに

必要な情報は、

①接種の必要回数を知ること

②ワクチンの持続効果を知ること

③インフルエンザの流行時期を知ること

この3点を抑えることが必要です。

子供のインフルエンザ予防接種の接種回数

子供のインフルエンザ予防接種は、接種を受ける回数が

大人とは異なります。

 

生後6ヶ月~13歳未満は2回接種となります。

13歳以上は1回接種です。(希望や接種者の体況により

2回接種もできます。原則1回が推奨されています)※厚生労働省HP

1回目の接種が12歳で2回目のタイミングで13歳になった

子供に関しては、12歳と同様に考えて良いようです。

 

子供の2回接種の場合、1回目と2回目の間隔は、

2週間~4週間が推奨されています。3週間間隔くらいで

予約をいれると良いかもしれません。(子供が体調を崩す

スポンサーリンク

と接種できなくなるので考慮にいれておいた方が良いです)

 

インフルエンザワクチン免疫の持続効果

インフルエンザ予防接種後、1~2週間から抗体が上昇し、

2回目接種後1ヶ月で抗体は最大限になり、3~4ヶ月で低下

し始めます。接種後、約3~5ヶ月ほどは抗体を持っている

状態が続きます。(個人差はあるようです)

また、毎年受けることで、基礎免疫が上がっていきます。

 

インフルエンザの流行時期

インフルエンザは9月頃から5月頃まで発症患者がいます。

極端に発症患者数が増加するのが、1月~2月となります。

12月くらいから発症患者数が増えますので12月の1ヶ月前

ほどからの予防接種が効果的と言われています。

 

子供がインフルエンザ予防接種を受けるときの注意点は?

インフルエンザワクチンは微量の鶏卵由来成分が含まれてい

ます。卵アレルギーを持っている子供には注意が必要です。

かかりつけの病院の医師に確認・相談することをお勧めします。

 

また、子供が風邪やその他、体に通常ではない症状が出ている

場合は、接種はお勧めできません。病院の医師にこちらも

相談してください。

まとめ

子供のインフルエンザ予防接種を受ける回数は2回。

12月からの流行に備え、11月初旬に1回目、2回目はそこから

3週間ほど間隔を開け、11月下旬・12月初旬に接種を受ける

ことで12月~2月の流行期間に備えることができます。

 

子供の予防接種のタイミングは風邪を引いてしまうことなど

を考慮し少し早め早めの予約をいれることがお勧め。

 

予防接種は、保育園や幼稚園、小学校など、多くの子供が

集まる場所に行くことがある子供の場合、特に必要と

いえます。

 

子供がインフルエンザにかかっても重症化しないように

対策をしてあげましょう。

※参考:厚生労働省HP

 

 

スポンサーリンク

-子育て
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

子供のインフルエンザ予防接種の副作用はどんな症状か?

予防接種を受けた後に、子供に何か症状が出ると不安になる ものです。今回はインフルエンザ予防接種後に出る可能性が スポンサーリンク ある副作用を調べてみました。更に、子供に重篤な症状 が出た際に、親とし …

失敗しないランドセル選び方

うちには娘が二人います。 上は小学1年生、下は年中さん。 下の娘は、やっと4月から年長になるのですが、昨年の秋頃から既に「ランドセルはこれがいい!」 と、本人の希望をアピールしています。ちなみに紫色一 …

3歳七五三を横浜市青葉区でお祝いした実践記(後編)

3歳の七五三のお祝い。前回は、神社へのお参りと親族の食事会を行いました。 二日に分けてお祝いをしたので、今回は家族&本人の写真撮影をスタジオで スポンサーリンク 行いましたので、その内容をお伝えします …

幼児の風邪対策の基本について

0歳の幼児が風邪をひくと、鼻もかめないですし、薬を飲むのも スポイトで飲ませるしかないですし、美味しくない薬(苦い薬)だと 吐き出すので、なかなか治りが悪くなります。 スポンサーリンク 0歳や1歳は高 …

七五三のお祝いで親はどんな服装をするの?

スポンサーリンク 子供が主役のお祝い「七五三」。お子様のお祝いの準備を していたら「親の服装ってどうする?」って、最後におもい ついた!なんてことありますよね! やっぱりお祝いごとですし、写真も残るか …

スポンサーリンク




このブログの管理人

会社員を22年経験。40歳を超えた頃に個人事業スタート。派遣、委託業務、アルバイトを併行して行う苦しいスタートではあるが、事業のみでの独立を目指して奮闘している。

ファイナンシャルプランナー2級の資格を保有。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。