子供のお祝い行事のひとつ「七五三」。
七五三ってそもそも何のお祝い?そんな
疑問もあると思います。
七五三の起源と由来について調べてみました。
七五三とは
3歳、5歳、7歳の子供の成長を祝う日本の行事です。
3歳時には、「髪置き(かみおき)」といって、古来は3歳までは
髪を剃る習慣であったものを、もう赤ん坊では無いと言う意味で
この日から髪を伸ばし始めます。数え3歳まで髪を短くしていると
その後、美しい髪に恵まれると信じられていました。
現代では、男児・女児ともにお祝いすることも多いですが、
女児がメインであった理由は、この事が由来していると思われます。
5歳児には、「袴着(はかまぎ)」といって、男児が初めて袴を
着ける儀式でした。数え5歳になると袴を着ることを許されることが
お祝いでした。
7歳児には、「帯解き(おびとき)」「紐解き(ひもとき)」といって、
着物の付け紐を取り、帯に付け替える儀式でした。大人の着物には
紐がついていなく、7歳で初めて帯に替わる事をお祝いします。
このように三度、子供の成長に合わせ、お祝いをする儀式であります。
3歳(男女)、5歳(男児)、7歳(女児)の11月15日にお祝いするのが
一般的です。数え年齢でも満年齢でも現代では問題ありません。
また日程も、11月15日前後の都合の良い日となっています。
七五三の起源について
起源に関しては、諸説あるようです。
江戸時代、徳川綱吉が将軍であった時代に長男の徳川徳松の健康を
祝って始まったとされる説が有力なようです。
徳松は1679年の産まれですが、1683年に5歳で亡くなっています。
しかしながら起源としては信憑性があまり感じられません。古来より
親が子供の成長を祝う儀式として行われていたということでしょう。
ちなみに袴が歴史上登場するのは古事記や日本書紀にあり、奈良時代
から登場しています。一般に普及していったのが、武士が登場する平安時代。
ですので、平安時代から何らかの子供を祝うお祝い儀式があったのが
起源ではないかと感じます。
お祝いを11月15日にするようになった説も諸説あり、
徳川家光の袴着の儀が行われた日であったとか、徳川綱吉の
袴着の儀であったとも言われています。
七五三のお祝いの習慣は、関東を起源として全国に広まってきたようです。
地域によって若干の違いがあるようです。
七五三のお祝いをする日は?
七五三のお祝いをする日は、11月15日の前後で行う事が一般的
になっています。
そもそも11月15日となった事には、理由があります。
まず、陰陽道の考え方である厄年において、3歳、5歳、7歳とは
男女共通の厄年となっています。寺社仏閣に参拝し、厄除けを受ける
事を大切に行われてきました。
前項でも述べましたが、11月15日になったのは江戸時代と
言われております。江戸時代は旧暦でした。また15日は満月の夜で
あり、祭礼に適した日でありました。
また、旧暦の11月15日は六曜において必ず「先勝」になっています。
なぜ11月に行われるか?という疑問も旧暦を考えるとわかりやすい
ようです。旧暦の11月は1年の中で特別な月になっています。
旧暦の月の決め方は、「11月は冬至を含む月」とされており、
そこから12ヶ月を考えられていました。そして冬至を含む11月を
「子の月」にしていました。子の月にやってくる最初の満月が
11月15日と言うわけです。
また11月15日の数字をすべて足すと、1+1+1+5で
8になります。数霊的に8は「大いなる発展」の意味合いが
あり、先人たちの子供に対する気持ちの表れという説もあります。
旧暦の11月は現代の12月になります。
もちろん11月15日近辺でのお祝いも良いですが、
11月に都合のつかない方は、12月中旬の日にちを選んでも
良いかもしれません。
2018年は、12月21日が旧暦の11月15日に該当します。
もちろん「先勝」です。
2018年の現代歴での11月15日は「大安」です。
まとめ
七五三は、日本古来からの子供の成長を祝い、今後の成長を祈願
する儀式です。
3歳(男女)、5歳(男児)、7歳(女児)のお祝いを寺社仏閣にて
行います。
満年齢でも、数え年齢でもかまいません。
お祝いの日にちは、11月15日近辺で行えば問題ありません。
コメント